ジャンガリアンハムスターの飼い方を研究・紹介するサイト。食べ物、住居環境、掃除、病気・怪我の予防などを詳しく掲載しています。

怪我防止のための爪切り

 ハムスターの爪は、人間と同じように一生伸び続けます。
 ほとんどの場合、飼育環境が適切であれば、一生切らなくても問題ありません。
 しかし、中には爪が伸びすぎてしまう子もいます。

 爪が伸びすぎてしまうと、毛づくろいをしているときに、目を傷つけてしまったり、飼育用具の隙間に爪を引っ掛けて、爪を折ったり、指を痛めてしまう原因になります。

 そのため、爪が伸びているようなら、爪切りをする必要があります。
 爪切りは、人間用、犬猫用の爪切りを使わずに、ニッパーや鼻毛バサミを使います。
(人間用の爪切りやハサミは大きすぎて、事故の元です)

 ハムスターの爪には血管が通っており、深爪すると、出血してしまうので、先端だけを少しだけ切るようにします。
 この作業は、一人ではせずに、必ず二人で行います。

 一人がハムスター持って、指が動かないように押さえて、もう一人が爪を切ります。
 ハムスターが動いてしまうと、深爪したり、場合によっては指を傷つけしまう恐れもあるので、慎重に(下手をすると指を切り落としてしまうことがあるので、危険です)。
 初心者の方で、自信の無い方は、獣医さんに頼んでやってもらった方が安全です。

爪の伸びすぎ防止

●穴掘りをさせる

 野生のハムスターは穴掘りをしているので、爪が伸びすぎることはありません。
 穴掘りができない飼育環境で飼っていると、爪が伸びすぎてしまうことがあります。
 ケージの中に穴掘り用の砂場を作ったり、床材を多めに盛った部分を作ったりすると良いです。

●素焼きなどのざらざらした素材のハウスを使う

 爪の伸びすぎ防止グッツとして、素焼き製のハウスが売られています。
 ざらざらした素材のハウスを使うと、適度にツメが削れていきますので便利です。
 植木鉢やタコツボなどでも代用できます。

 私は、こちらの『素焼きの爪とぎ・砂浴びハウス』 を使っていました。

SANKO 素焼きの爪とぎ・砂浴びハウス ジャンガリアンハムスター・お家

 このおかげで、爪の伸びすぎで悩まされたことはありません。
 また、ハウスから顔を覗かせてくれる姿が、かわいいです。(*´∇`*)