ジャンガリアンハムスターの飼い方を研究・紹介するサイト。食べ物、住居環境、掃除、病気・怪我の予防などを詳しく掲載しています。

安心して暮らせる「ハウス」

 ハウスといっても、飼育ケージのことではありません。
 飼育ケージの中に設置する、ハムスターの隠れ家となるお家です。
 野生のハムスターは天敵から身を守るために、地中にトンネルを掘って暮らしています。

 そのため遺伝的に、とても臆病な上、狭い場所が大好きなのです。
 中に入って安心して暮らせるハウスがあると落ち着きます。

ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆

 ハウスは、主に寝床として使います。
 壁に囲まれた狭い場所の方が安心して眠れるのです(^-^)/

 寒い冬場などは、お布団用の綿などを入れて保温対策もできます。
 ハウスの中にも床材を入れてあげると良いです。

 ハムちゃんは、ハウスの中に巣材を運び込んだり、餌をため込んだりするので、狭すぎるのは良くありません。
 かといって、広すぎると落ち着かなくなります。 ( ̄~ ̄;) ウーン

 大きさは、身体の3倍くらいの底面積のものが最適だと言われています。

 私が使っているのは、『素焼きの爪とぎ・砂浴びハウス』 こちらのです。

 ハウスで眠っているジャンガリアンハムスター

 ペットショップでも使われていたもので、外見もかわいいので、買ってみました(=^_^=)
 砂浴び用には使っていませんが、爪をとぐことができるので、ハウスとして使っています。
 中は狭いので、ジャンガリアンなどのドワーフ用です。

 ハウスで眠っているロボロフスキーハムスター

 こちらは、ロボロフスキー用のハウスとして使っている『ウッドハウス』 です。
 入口が低い所にあるので、入りやすく、中が広いので、二匹で使っても大丈夫です。
 ハウスの内側を噛んでいるようで、ときどき、カリカリという音が聞こえてきます。
 中に餌をため込んでいたり、糞やおしっこをするので、三日に一度は掃除しないとカオス状態になります。

 ハムスターはおしっこは決まったところでする習性がありますが、ウンチは、トレイでしてくれません。
 でも、ハウスを設置しておいて、ここを巣箱として気に入ってくれると、この中にウンチをしてくれるので、掃除する時に助かります。半分、ウンチ用のトイレと化してしまいますね(’-’*)

 ハウスにはプラスティック製、木製、陶器製、素焼き製などいろいろなタイプがあります。
 木製のハウスは、通気性が良く、かじり木にもなるのでお勧めです(^^)
 ただし、オシッコなどを吸って汚れてしまう上、水で洗いにくいのが欠点です。

 陶器製のものは、冬は暖かくて夏は涼しいのでオールシーズンいけます。

 プラスティック製のものは、中が透けているので、かわいい寝顔が見られます。
 病気になった時なども確認しやすいです。
 ただし、ハムスターが囓って、プラスティックを飲み込んでしまうリスクがあります。

 どれが一番良いかは、ハムちゃんが気に入ってくれるか否かに関わってくるので、一概には言えません。

 お金やケージスペースに余裕があれば、2カ所以上にハウスを用意し、片方を陶器製の物、もう片方は木製の物にするなどして、好きな方を選ばせてあげるのも良いです。

 また、ハウスの中には天井や床が外れるタイプの物もあります。
 こちらで紹介した『ウッドハウス』も天井が外れます。
 これらのハウスは、掃除の時に中を洗うのに便利な上、ハムスターをハウスから取り出すときなどに役立ちます。

 できれば、天井や床が外れるタイプを選ぶと良いでしょう。

 適当なハウスが見つからない場合は、空き箱や、トイレットペーパーの芯などを使って手作りすることもできます。
 入り口に穴を空けて、ハサミで切って、ガムテープなどで張り合わせれば、思い通りのサイズの簡易巣箱のできあがりです。

■ハウス

お値段 約500円〜2000円程度


関連情報