ハムスターは、野生では、いろいろな食物を食べている雑食です。
草の葉、草の茎、種子、昆虫などを食べて暮らしています。
ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆
比率的には、穀物、種子類や野菜などを多く食べ、肉系のものはあまり食べないので、限りなく草食に近いと言えます。
●野菜
水分の少ない緑黄色野菜が適しています。
チンゲン菜、小松菜、カボチャ、ニンジン、サツマイモ、ブロッコリー、カリフラワー、ピーマンなどです。
キャベツや白菜も食べます。
水分の多い、トマト、キュウリ、レタスなどは下痢の原因になるので、避けた方が良いです。
ただ、給水器から、あまり水を飲まない性格のハムちゃんには、これらの野菜をあげて水分を補うとグット。
●野草
ハコベ、タンポポ、クローバー、ナズナ、オオバコなどの野草も餌になります。
農薬などがかかっている場合があるので、天然物だと思わずに、よく洗ってから、食べさせてあげてください。
また、牧草(ウサギ用の餌として売られています)も食べてくれます。
ハムスターが好きなのは、アルファルファとチモシーで、これらを混ぜてあげると、喜びます。
アルファルファは乾燥重量あたりの栄養価は非常に高くて、健康的です。
牧草は床材にも使えて便利ですが、やや高価なのが難点です。
●種子・穀物類
ハムスターが主人公のアニメ『とっとこハム太郎』のテーマソングで、
「だーい好きなのは、ひまわりの種〜」
というフレーズにある通り、ひまわりの種が大好物です。
ただし、ひまわりの種には、かなりの脂肪が含まれており、食べ続けると栄養が偏って、肥満、皮膚病、肝臓病といった病気になりやすくなるので、注意が必要です。
他にも、ピーナッツ、カボチャの種、アーモンド、クルミ、ピスタチオなども大好きです。
でも、これらは、ひまわりの種と同様に高脂肪、高糖分なので、ハムちゃんが喜んでくれるからと、与えすぎないようにしてください。
ただし、病気になっている時や、真冬の時期、妊娠、育児などの体力を必要とする時期には、ひまわりの種などを与えて栄養をつけてください。
この他に食べる穀物類では、麻の実、小麦、トウモロコシ、ヒエ、アワ、キビ、エゴマなどもあります。
しかし、これらは、すべてのハムスターが喜んで食べるような嗜好性が無いので、食べない場合もあるようです。
鳩や小鳥用の餌として市販されているものには、これらの穀物類が栄養のバランスよく入っています。粒が小さいので、ジャンガリアンなどのドワーフハムスターの餌に向いています。
また、ハムスターは種類・穀類の殻や皮を剥いて、中身を食べます。
なので、これらを与えていると、食べカスがケージの中に溜まっていくことになります。
穀類の殻は細かいゴミであるため、床材の中に埋まると、取り出すのが面倒です。大掃除の時に床材と一緒に捨てて下さい。
●果物
みかん、リンゴ、イチゴ、モモ、バナナ、メロン、パイナップル、ブドウ、キウイを食べます。ドライフルーツもOKです。
ハムスターは果物も大好きで、与えすぎると贅沢になり、水を飲まなくなったり、野菜を食べなくなったりするので、注意が必要です。
また、これらは糖分が多いのが特徴なので、栄養のバランスに気を付けてください。
モモ、杏、リンゴ、びわ、ナシなどの種や未成熟の実は有害。中毒症状をもたらします。スーパーで売られる品に未成熟な果物はないでしょうが、念のために気をつけて。与えるときは種を取り除いてください。
●肉類
ハムスターは草食に近いといっても、雑食なので動物性タンパク質が必要です。
牛肉、鶏肉、羊肉を熱を通して少量与えてあげてください。切れ端程度でOKです。
根拠はありませんが、生肉をあげると子食いをするという説がありますので、生肉はあげない方が良いでしょう。
また、鳥の餌用に市販されているミルワームも食べます。
嗜好性が高いうえに、生きたエサを食べるという本能も満たせるのでおすすめです。
他に、コオロギやバッタ、イナゴも食べます。捕まえてきて、あげてみてください。
魚なら煮干しも食べてくれます。ハムスター用の煮干しというのもあるようです。
ドックフードやキャットフードも食べます。
これらには動物性タンパク質が含まれているので、生きた餌を与えられない場合には重宝します。
動物性タンパク質が不足すると、それを補おうとして、飼い主の手を噛んだり、複数飼育しているなら、共食いも起こりますので、危険です。
3日に一度くらいの割合で、動物性タンパク質を少しずつ与えてください。
●卵
ゆで卵を与えます。肉類同様、動物性タンパク質を摂取するのに役立ちます。
黄身はコレステロールが多いので、白身をあげましょう。ほんの切れ端程度でOKです。
卵は安いので手軽に動物性タンパク質を与えたい場合に役立ちます。
●ミルク
乳糖の量を調整した小動物用のミルクが市販されているので、これを与えます。
牛乳は栄養がありそうですが、体内で分解しきれないで下痢の原因になります。牛乳は与えないようにしてください。
●その他
チーズも食べます。人間用でも大丈夫。
ただし、低塩か無塩のものを選んでください。
高塩分の餌は、嗜好性が高く、やみつきになる可能性があります。
さらに、なんとヨーグルトも食べます。