ジャンガリアンハムスターの飼い方を研究・紹介するサイト。食べ物、住居環境、掃除、病気・怪我の予防などを詳しく掲載しています。

縄張り意識

 ハムスターは自然界では単独生活をしている動物です。自分の縄張りを持っていて、そこに他のハムスターが侵入してくると、激しい喧嘩になります。

 特にゴールデンハムスターは縄張り意識が強いので、二匹以上を同じケージで飼うのは不可能です。
 誇張でも何でもなく、どちらかが死ぬまで、殺し合いをすることになります。

 ハムスターは、かわいい外見に似合わず、縄張りを侵す仲間に対しては容赦しません。
 時には、殺した仲間を食べてしまうこともあります。Σ(゚口゚;

 ハムスターの体には臭腺という臭いが出る穴があります。
 ゴールデンは背中の左右に、ジャンガリアンはお腹にあります。
 野生では、この臭腺を石や草木に擦りつけて臭いを付け、マーキングします。
 そうやって、ここが自分の縄張りだと主張するのです。
 人間に飼われていても同じで、ケージの壁やハウスなどに臭腺を擦りつけて、マーキングをして回ります。

 でも、子供のハムスターにはまだ縄張り意識がないので、マーキングは行いません。
 このため、子供のハムスターであれば、ゴールデンであろうとも、複数飼育が可能です。ペットショップのハムスターが同じケージに入れられているのは、このためです。

 しかし、生後二か月経ったら、オスもメスも性成熟して大人になるので、別のケージに分けなくてはなりません。
 そのままにしておくと、縄張り意識が芽生えるので、よほど相性が良いドワーフでないと、喧嘩になってしまいます。

 ドワーフハムスター、特にロボロフスキーは、子供のころから一緒に育った兄弟なら、あるいは相性の良い者同士なら、複数飼育が可能だと言われています。
 でも、現実には同じケージで飼っている限り、喧嘩する可能性は常にあるので、とても危険です。
 特にロボロフスキーは身体が小さいので、怪我が致命傷になってしまいます。
~(>_<。)\