室温が4〜5℃以下になると、ハムスターの体温、心拍数、呼吸数が低下。
動きが鈍くなり、眠ったような状態になります。これが疑似冬眠です。
カエルや蛇のように完全に眠ってしまう冬眠ではなく、寒さに対抗するために消耗をできる限り少なくしようという結果、起こるものです。
そのため暖かい環境で飼っていれば、まずハムスターが冬眠することはありません。
ある自然界のハムスターを紹介したテレビ番組の中で、氷点下の夜を走り回っている彼らの姿が映し出されていました。野生のハムスターが冬眠しているところは、実はあまり記録されたことがなく、本来は冬眠しない動物であると言われています。
健康に問題のない野生のハムスターであれば、運動によって自ら熱を発生させて体温を維持する事が可能だからです。
しかし、人間に飼われている場合は、自由に走りまわることのできない狭いケージ内にいるために、これができません。
疑似冬眠とは、一見冬眠しているように見えるために便宜的につけられた名前にすぎず、
その実態とは、低体温症なのです。ハッ!|o゜)衝撃の新事実
つまり、寒くて、凍え死んじゃう一歩手前の状態です。
人間で言えば、雪山で遭難して「眠い。眠れらせてくれ〜」「ダメだ! 眠ると死ぬぞ!」な状態だと思ってください。
そのため疑似冬眠に入ったハムスターは、すぐに適切な処置をしないと死んでしまう可能性が高いのです。
低体温に入ってからの経過時間とその時に残されている体力が、ハムスターの運命を左右します。
「冬眠は動物の本能だから、放っておいても大丈夫。春になったら、また会いましょう」
などと、考えていると、凍死して永遠に眠らせてしまうことになります。Σ( ̄ロ ̄lll)
大変危険なので、疑似冬眠させないようにしましょう。
疑似冬眠に入ると、体温が10℃以下になるので体が冷たくなります。(普段は37℃ほど)
硬直してしまい手・足を動かそうとしても動かせなくなります。
かすかにゆっくりと鼓動・呼吸をしていますが、目も閉じているのでパッと見では死んでいるようにしか思えません。
このため、死んでしまったと勘違いして庭に埋めてしまう人もいます。
疑似冬眠にならないようにハムスター用の温度計をケージ内に設置しておくと、ケージ内の気温が一目でわかるので安心です。